ナガボノシロワレモコウ(ナガボノワレモコウ) (長穂白吾木紅・長穂白吾木香) 【バラ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月  戻る
       草丈:60cm〜1.4m 程度 生育場所:湿原や原野 など 分布: 北海道・本州(中部以北)     
 学名:Sanguisorba tenuifolia Fisch. ex Link var. alba Trautv. et Mey.
↓ 大樹町・生花苗沼湖畔 8月18日


↓ 花を見過ごしてしまう草花であるが、よく観察すると美しい花である。


花の茎にも小さな複葉がついている。

 

↓ 穂の先端から開いて咲く。黒い点は白いがく片から突き出た4本の雄しべの葯。バラ科 ワレモコウ属


↓ やや紅色が混じる花


↓ 根茎から根出する葉の様子


↓ 8月26日 霧多布岬の丘陵地「ツリガネニンジン」と「本種」の群生


↓ 紅色の花、変種「ミヤマワレモコウ」 旧名「ナガボノアカワレモコウ」


◆ 地下の根茎から茎が直立し、上部で枝分かれして茎頂に白い花穂をつける。
◆ 葉は長い柄で根出し、奇数羽状複葉で11〜17の小葉がつく。 小葉は広線形で鋭鋸歯がある。
◆ 花穂は円柱形で雄しべの先端の葯が黒く目立つ。
◆ 北海道の道路沿いや草原でも、普通に見られる。

2007年NHK紅白歌合戦で「すぎもとまさと」氏が歌った「ワレモコウ」で一躍有名になった植物。
● この「ワレモコウ」は北海道には自生していないが、穂の長い本種「ナガボノワレモコウ」が自生する。
● 「ワレモコウ」の曲は、「すぎもとまさと」氏が当地、札幌・STVラジオで2007年3月21日の生ライブで歌い、感動した観客みんなが
  号泣きして・・・それから口コミで広まった曲。
● この花「われもこうありたい」と言う思いで名づけられたらしい・・・この曲は亡くした母を想って作られた曲。 最後のフレーズ↓
♪あなたに、あなたに見ていて欲しい、髪に白髪が混じり始めても 俺死ぬまであなたの子供♪



戻る 索引TOPへ