モウセンゴケ (毛氈苔) 【モウセンゴケ科】 「多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:5〜20cm 程度    戻る
      分布: 北海道・本州・四国・九州  生育場所:湿原など 学名:Drosera rotundifolia L.。   
↓ 9月23日 当別町の湿原


白い径5mm程度の花が咲く。 8月15日 美唄湿原



マクロレンズで拡大すると、腺毛と赤い先端(粘液?)が美しい。


↓ 6月28日 サロベツ原野、湿原の中

◆ コケではなく種子植物。葉から出る粘液小さな昆虫を捕まえる食虫植物
◆ 葉は葉柄がありほぼ円形。 葉には多数の腺毛があり、粘液によって小さな昆虫を捕え、葉で包み込んで消化する
◆ 花は茎の先に白い花を数個つける。
◆ 虫を捕獲しなくても生育できるが、養分の少ない場所では、捕獲した虫から養分を得ているものと思われる。



戻る 索引TOPへ