ミズヒキ (水引) 【タデ科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:40〜80cm 程度 分布: 日本全土 | 戻る |
生育場所:林内 など 学名:Antenoron filiforme(Thumb.)Roberty et Vautier | |
↓ 9月11日 苫小牧、林道横 |
![]() あまり花を真剣に見ることがないので拡大 ↓ 「雌しべ」の先に曲がったカギ状のものは、成熟した果実が動物にひっつくためのもの。 ![]() ↓ 花の下から拡大して見ると、結構美しくて可愛い花。 咲いている花を拡大して見ると、上が赤く下が白い。 ![]() ↓ 9月6日 野幌森林公園 遊歩道横 ↓ 若い葉には濃い斑点がある。 ![]() ![]() ・ |
◆ 葉や茎など全体に粗毛がある。茎は節が膨らむ。 |
◆ 葉は広楕円形、互生で先はややとがる。表面にハの字形の斑点が入ることがある。 |
◆ 花は茎の先や葉腋から長い花穂をだし、総状に小花を多数並べてつける。 |
◆ ミズヒキ (水引)の名は花の穂が「のし袋」の水引ににていることによる。 |
戻る | 索引TOPへ |