ミゾソバ(オオミゾソバ,ウシノヒタイ) (溝蕎麦) 【タデ科】 「1年草」 花時期: 8〜10月 草丈:40cm〜1m 程度 戻る
  分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:林や原野の湿地、水辺 など 学名:Persicaria thunbergii (Sieb.et Zucc.)H.Gross
↓ 9月11日 千歳市 道端の湿地


↓ 花は毛のある花柄に、まとまってつける。


↓ よく分岐して茂り、群生となる。


↓ 葉は鉾形(ほこ)で牛の額に似る。







◆ 茎が地面を横に這って節から根を地面に下ろし、そこから茎を斜上に立上げ繁殖、群生する。
葉は互生で鉾形で基部が左右に出っ張る(牛の額に似る)。  
◆ 花は茎頂に白と淡紅色が混じった小花を集まってつける。
ミゾソバ(溝蕎麦)の名は、溝など湿地に自生する蕎麦に似た姿形から由来する。
◆ 薬効もあり、茎をもんですり傷につけると血止めや鎮痛作用がある。
◆ 新緑の葉は新芽は、茹でて水にさらしアクを抜くと、おひたしや油いためなど食用にできる。




戻る 索引TOPへ