ミヤマトウキ(深山当帰)【セリ科】 「多年草」 花時期:6〜8月 日本固有種 草丈:20cm〜50cm 前後  戻る
  分布:北海道・本州(北部以北) 生育場所:低山〜高山の岩場  学名: Angelica acutiloba subsp. iwatensis
↓ 7月18日 日高沿岸の岩場


↓ 岩場の隙間に競争して生育する (本種のほかヒダカミセバヤタカネナデシコなど)


↓ 7月18日 日高沿岸の岩場。たくさんの昆虫が群がる。






◆ 本州に生育する「トウキ」の高山型で、北海道では低山〜高山の岩場に生育する。
◆ 葉は互生し光沢があり 2〜3回3出複葉。小葉はとがった鋸歯があり先は尖る。葉柄の基部は鞘状に膨らみ茎を抱く。
◆ 日本の固有種。 セロリに似た芳香がある。 
トウキ (当帰) の言われは薬効によるもので、婦人病に効用があって、病人に与えると回復して健康に帰る「当に帰る」と言う意味らしい。

戻る 索引TOPへ