ミヤマタニタデ (深山谷蓼) 【タデ科】 「多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:5〜20cm 程度  戻る
         分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:山地の林内や沢沿い など 学名:Circaea alpina L.
↓ 恵庭市・緑のふるさと森林公園、遊歩道 8月27日 


薄暗い日陰に群生、背丈は5cm、花の径は2mmと非常に小さく、撮りにくかった。

 
◆ 山地など湿った林内などに生える。 地下茎を伸ばして群生する。
◆ 葉は三角状卵形で対生し、縁に先がとがった鋸歯がある。
◆ 茎の先に、総状に白色〜淡紅色の小花をまばらにつける。
◆ 同属のミズタマソウと同様に、種子は鉤状の白毛が密生し、くっつく。




戻る 索引TOPへ