ミヤマセンキュウ (深山川弓) 【セリ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:40〜80cm 程度 ) | 戻る |
分布: 北海道・本州(中部以北 生育場所:林道の縁や深山の草地 など 学名:Conioselinum filicinum (Wolff) Hara | |
↓ 9月11日 支笏湖付近の道路縁 |
![]() 深山の湿った場所や亜高山に多い。 ![]() ↓ 花は中心に近くなると小さくなる。 ↓ 葉の小葉は尾状に伸びる。 ![]() ![]() 小総苞片が細く目立つが、無いものもある。 ![]() ↓ 9月11日 千歳川上流域の山道縁 ![]() ・ |
見分けのポイント → 小葉の先端が尾状に伸び、糸状の小苞片があり、中〜大型のセリ科の中では比較的遅く咲く。 |
◆ 茎は直立し中空で上部で分岐する。 |
◆ 葉は2〜3回羽状複葉で小葉は深裂し、葉の先は尾状に伸びてとがる。 |
◆ 花は茎頂や分岐した枝先に複散形花序をつける。 総苞片や小苞片は細い線形でときに無いこともある。 |
◆ 果実は毛が無く、長さ4〜5mmで広卵形、横断面は平たい。 |
戻る | 索引TOPへ |