ミヤマオダマキ (深山苧環) 【キンポウゲ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:10〜25cm 程度 戻る
           分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:高山の岩場や草地など 
 学名:Aquilegia flavellata Sieb. et Zucc. var. pumila Kudo
↓ 園芸種としてよく見るオダマキと違って、れき場に咲く本種は可憐で違う花のように感じる。 アポイ岳・6月1日


↓ 5月26日 当別、野草園 植栽されたもの


↓ アポイ岳 6月1日 外側の青紫の花弁状が5枚のがく片、先端の白い部分が5枚の花弁で後部は距となって巻く。


↓ 「ミヤマオダマキ」として公園に植えられていたもの。園芸用改良品種かも知れない。
 
◆ 本州(中部以北)〜北海道の高山の岩場や野山に自生する多年草。
園芸用に栽培もされ、改良もされ、平地でも見る機会が多い
◆ 葉は根元から根出状に長い柄で2回3出複葉、小葉は扇型に3中裂する。
◆ 花は茎頂にやや下向きに咲く。 外側の青紫の花弁状が5枚のがく片、先端の白い部分が5枚の花弁で後部が距。
オダマキ (苧環)の和名は、花の形が糸を巻く「苧環」と言う道具に似ていることによる。




戻る 索引TOPへ