ミヤマニガウリ (深山苦瓜) 【ウリ科】 「1年草」 花時期: 7〜9月 草丈:つる性  戻る
      分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:湿った林内 など 学名:Schizopepon bryoniaefolius Maxim.
雄性両全性異株(雄花だけの株と、両性花を持った株とがある)の珍しい草花。↓写真は両性花の株。


果実は長い柄でぶら下がる。



千歳川・上流にて

 
◆ つる性の一年草で、つるが長く伸び、巻きひげが他にからまって大きく成長する
◆ 葉は先が細長くとがった心円形で5角形に近い。 不規則な鋸歯縁で長い柄がある。
◆ 雄株と両性花株がある。 雄株の雄花は葉腋から花柄を直立し総状に白い小花を多数つける。
  雌株の両性花は葉腋から白い花をぶら下げる。
◆ 受粉すると卵形、緑色の液果になり長い柄を伸ばしてぶら下がる。 液果はかなり苦い




戻る 索引TOPへ