ミヤマガマズミ (深山莢迷) 【スイカズラ科】 「落葉低木」 花時期: 5〜6月 高さ:2m 程度  戻る
        分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:山地の林内 など 学名:Viburnum wrightii Miq.
↓ 札幌市 西岡の山林 6月2日


↓ つぼみ 5月24日 札幌市


↓ 6月25日 サロベツ原野の林内


↓ 5月24日 札幌市 咲き始め

・・
↓ 7月14日 札幌市 白旗山 花が終わって青い実


10月13日 黄葉  ニセコ、更に紅葉する。


10月18日 定山渓 実が赤く熟す。 中に 1個種が入っている。 ヒヨドリなど野鳥が好ん食べる。

◆ 山地の林内などに生える2m程の落葉低木。
◆ 葉は対生し、倒卵円形で鋭鋸歯縁、先が細くとがるのが特徴。
  良く似た「ガマズミ」より葉が小さく、先は尾状にとがる。 果実は6〜9mmで、赤く熟す。
◆ 公園樹や庭園樹として植栽もされる。
◆ 赤く熟した果実は、生食したり果実酒にできる。 赤色の染料にも使われる。



戻る 索引TOPへ