ミヤマアズマギク (深山東菊) 【キク科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:10〜20cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:高山の岩場や草地 など | |
学名:Erigeron thunbergii A. Gray subsp. glabratus (A. Gray) Hara | |
↓ 6月5日 葉の形や毛の多少によって変種や品種が多い。 浜益町の山の斜面。 |
![]() ![]() ↑↓ 6月5日 標高700m程度の山に咲いていた。 ![]() 岩礫場の隙間や草地に自生 ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ 6月10日 えりも町 こちらは海岸丘陵地、礫地の草地に咲く ![]() ↑↓ ここの地には、やや背丈が低く 矮性化した株が多かった。 ![]() 毛の量や花の色など、変異が多い植物 ![]() 海岸近くの礫地(れきち→小石の地)の草場に自生していた。 ↑ ↓ ![]() ・
↓ 変種「アポイアズマギク」 学名:Erigeron thunbergii A. Gray var. angustifolius (Tatew.) Hara アポイ岳かんらん岩地帯に自生する。 6月1日アポイ岳 環境省RDB 絶滅危惧IA類(CR):ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種 ![]() ↑ ↓ 葉の幅が細く、毛が少ない。 花の色も白色が多い。 ![]() ・ |
戻る | 索引TOPへ |