ミツマタ(三椏・三又・三枝)【ジンチョウゲ科】 「落葉・低木」 花時期:4〜5月 草丈:1m〜3m 前後 | 戻る |
分布:原産地は中国南部・ヒマラヤ地方。日本には室町時代に渡来。北海道では渡島半島南部のみ。 | |
生育場所:野山・山地 学名:Edgeworthia chrysantha | |
↓ 5月2日 松前町の山地の群生 |
◆ 葉は互生し細長い楕円形で先がとがる。 裏面に毛が密生する。 枝が三つに分かれるのが特徴。 |
◆ 葉よりも先に花を付ける。 花には甘酸っぱい芳香がある。 秋には翌年の蕾をつける。 |
◆ 樹皮は丈夫で和紙や紙幣の原料となる。 日本の紙幣は岡山県産やネパールから輸入される「ミツマタ」の樹皮を用いる。 |
◆ 衣類と一緒に紙幣を誤って洗濯しても、繊維が丈夫なため、千切れたりせずに無事に回収できる。 |
◆ 花を含め全草にクマリン配糖体の一種と思われる毒がある。大量に摂取すると体が麻痺する。皮膚のかぶれ又は腹痛、血便、硬直。 かぶれ、下痢、腹痛、口内炎、胃炎の症状がでる。食用は禁物。 |
戻る | 索引TOPへ |