ミツガシワ (三柏) 【ミツガシワ科】 「一属一種の多年草」 花時期: 5〜7月 草丈:20〜40cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・九州 生育場所:湿原・浅い沼 など 学名:Menyanthes trifoliata L. | |
↓ 8月6日 知床、羅臼湖 |
![]() ↓ 花が水面から出て咲く。6月28日 岩内、神仙沼 ![]() ↓ 5月26日 当別町、池に植栽されたもの。 ![]() ↓ 花冠5裂に毛が密生、雄しべ5、雌しべ1 ↓ 水中の地下茎が横に伸びて群生する。 ![]() ![]() ・ |
◆ 淡水の浅い池や高層湿原などに生える抽水性植物(根は水底の土に固着するが、葉や茎の一部は水面から出て生育する植物) |
◆ 水中の太い地下茎を横に伸ばし、葉を多数水上に根出して群生する。 |
◆ 葉は長い柄で水上に、3出複葉。小葉は長楕円形、光沢があり鈍頭〜鋭頭。 |
◆ 花茎の先に、総状に多数小花をつける。下の花から咲き、上部のつぼみは淡紅色を帯び美しい。花冠には毛が密生する。 |
◆ ミツガシワ (三柏)の名は茎頂についた三枚の小葉が柏の葉に似ることによる。 |
◆ 仲間のいない 一属一種の植物で、氷河期の生き残りと言われる。 |
戻る | 索引TOPへ |