ミツバウツギ (三葉空木) 【ミツバウツギ科】 「落葉低木」 花時期: 6〜7月 背丈:2〜3m 程度    戻る
  分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:明るい林内 など 学名:Staphylea bumalda DC.
 ↓ 5月16日 札幌市 円山付近の山道


         ↓ 開花 5月24日


↓ 1個 半開きで咲いているが、この状態が開花の状態。


↓ 9月2日 松前町 袋状の半円形の果実。


↓ 7月23日 千歳市 扇のような果実は、熟すと褐色になり数個の種子が露出する。

◆ 高さ2〜3mの落葉低木。葉は3出複葉、小葉は卵状長楕円形、葉先は尖る。
◆ 花は新しい枝先に円錐状の白い花をつけ、芳香がある。 
果実は刮ハ(さくか)で扇状の半円形の2室の袋状になっている。 この中に数個の種子がある。風に飛ばされる仕組みか?
ミツバウツギ(三葉空木)の名は、茎の中がウツギ(空木)と同様に中空になっていることから。実際はほぼ中実に近い




戻る 索引TOPへ