ミツバアケビ (三葉木通) 【アケビ科】 「落葉・つる性・木本」 花時期: 5〜6月 | 戻る |
分布: 北海道(石狩以南)・本州・四国・九州 生育場所:野山 など 学名:Akebia trifoliata (Thunb.) Koidz. | |
↓ 5月29日 浜益村の山道 全体の写真がありません。 |
![]() ![]() 大きい花が雌花、小さい花が雄花 ![]() ・ |
◆ 北海道では石狩より南の地に生える つる性、落葉、木本。 |
◆ 長い柄のある複葉で、3枚の小葉は広卵形、粗い波状の鋸歯縁。 |
◆ 花は濃暗紫色で、大きい雌花と小さい雄花に分かれる。 |
◆ 果実は長楕円形で長さ10cmほど、果皮は紫色を帯びる。 |
◆ ミツバアケビ (三葉木通)の語源は3枚の葉のアケビの意味。アケビは熟した果実が割れて開く実になること。 |
漢字の「木通」は、ツルにはたくさんの空気が通り抜ける穴があって、空気が通り抜けることによる当て字。 |
◆ ツルは丈夫でザルやカゴなどの籠細工に、果実は食用に、生け垣用に植栽もされる。 |
戻る | 索引TOPへ |