ミソガワソウ (味噌川草) 【シソ科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:50cm〜1.2m 程度  戻る
  分布: 北海道・本州・四国 生育場所:山すそ、沢沿い など 学名:Nepeta subsessilis Maxim.
↓ 9月14日 知床・ウトロ                  ↓ 9月16日 知床・羅臼
 

↓ 青色は4本の雄しべの葯(花粉袋)


↓ 真ん中に突き出たのは雌しべ。背中に毛の多い「マルハナバチ」に花粉を運ばせる仕組み。


↓ 「マルハナバチ」が狭い花冠に何度も入り込んで蜜を吸い、受粉を助ける。足の置き場があり、中央裂片の毛は滑り止? うまくできている。
 
◆ 茎は直立しシソ科の特徴である4稜(断面四角)。
◆ 葉は対生、広卵形で鋸歯があり、先は細くとがり、裏に腺点があり臭う。
◆ 上部の葉腋や茎頂に散状に青紫色で唇形の花を多数つける。
◆ 花はマルハナバチに受粉を託す仕組みの虫媒花で、よく潜り込んでいる。
ミソガワソウ (味噌川草)の名は木曽川・支流の味噌川付近に群生が多いことから。




戻る 索引TOPへ