ミミコウモリ (耳蝙蝠) 【キク科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:60cm〜1.2m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(北部) 生育場所:林内 など | |
学名:Parasenecio auriculatus (DC.) J.R.Grant var. kamtschaticus (Maxim.) H.Koyama | |
↓ 8月19日 根室市・春国岱 遊歩道 |
![]() ↓ 9月4日 野幌森林公園 ![]() ↓ 知床・ウトロ、1mを超える群生 9月14日 ![]() ↓ 花は「キク科」と思えない姿をしている。 ↓ 葉の形 ![]() ![]() ↓ 知床・ウトロの群生9月14日 ![]() ↓ 春国岱、8月19日 下の写真は まだ「つぼみ」 咲くと「雌しべ」と「雄しべ」が飛び出す ![]() ↓ 花が終わって冠毛がついた種子が風に飛ぶ。この状態はまさしく「キク科」である。9月26日 野幌森林公園 ![]() ・・ |
◆ 北海道では林内の道路縁などで、普通に見られる。 |
◆ 茎は節ごとにジグザクに曲がり直列する。 |
◆ 葉は長い柄があり、腎形で大きく20cm、縁は不揃いのとがった鋸歯がある。 |
◆ ミミコウモリ (耳蝙蝠)の和名は、葉柄の基部に耳状の托葉があり、この耳状の形と、 コウモリに似た葉の形から。 |
戻る | 索引TOPへ |
戻る | 索引TOPへ |