メナモミ (豨薟・雌菜揉み) 【キク科】 「1年草」 花時期: 8~9月 草丈:60cm~1.2m 程度 | 戻る |
分布:全土 生育場所:道端・空き地・野山 など | |
学名:Siegesbeckia orientalis L. subsp. pubescens (Makino) Kitam. | |
↓ 9月19日 小樽 オタモイ海岸車道沿い |
![]() ↓ 9月11日 野幌森林公園 遊歩道横 ![]() 花は目立たないが、近づいてルーペで見ると極めて変わった姿の花。 ![]() へら形の総苞片、総苞はいずれも腺毛で粘り、果実は動物にひっついて運ばれる。 ![]() ・ |
◆ 全体に毛が多い。 茎にも毛が多く、直立して枝分かれし、高さ1m程になる1年草。 |
◆ 葉は卵形、3本の葉脈が目立ち、鋸歯は浅く不揃い、葉の先はとがり、葉柄には翼がある。 |
◆ 花は枝先に散房状に数個つく。 小花は黄色の筒状花が多数。 へら形の総苞片、総苞はいずれも腺毛で粘り、 果実は動物に貼り付いて運ばれる。 |
戻る | 索引TOPへ |