マユミ(ヤマニシキギ)(真弓)「ニシキギ科」 〔雌雄異株・落葉樹〕 高さ:2〜5m 太さ:6〜15cm 花時期: 6〜7月 | 戻る |
生育場所:原野や山地 など 分布:北海道,本州,四国,九州 学名:Euonymus sieboldianus Blume | |
↓ 9月29日 札幌市内 |
用途: 材は印鑑、櫛(くし)、玩具 など。庭木や公園に、また盆栽にも使われる。熟した果皮・種子はシラミ駆除に使われた。 ・ |
|
◆ 種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。犬が散歩中に落ちていた果実を食べ、 中毒を起こすことがある。 |
|
◆ 公園や庭木に植えられる木、また市販される木は雌で、単独でも実はつくが、森林で自生する雄株には実がつかない。 | |
◆ 良く似た「ツリバナ」の果実は球形で5裂する。 | |
◆ 果実の色は淡紅色〜紅色、中から真っ赤な仮種皮が出てくる。 昼、開いていた果実は、夜には閉じている。 | |
◆ 同じクラスに居たマユミ(真弓)ちゃんとは無関係。材が強く、しなるので弓の材料として使われていたので真弓となった。 | |
◆ 当地では庭に植栽されたものは、あまり見かけない。 種から育てて野鳥を呼び寄せてみたい。 |
戻る | 索引TOPへ |