マツヨイセンノウ(ヒロハマンテマ)(待宵仙翁)【ナデシコ科】「2年生or多年草」「雌雄異株」花時期:7〜9月草丈:30〜80cm 程度 戻る
        分布:全国生育 場所:道端・空き地・野山 など 学名:Silene alba E.H.L Krause. (E) white campion  
北アメリカ原産帰化植物 ↓ 9月17日 弟子屈 川湯付近 道端



 

↓ 6月19日 紋別町、道端





↓ 花が終わって種袋には、数え切れない程の種子が詰まっている。種子は雨によって拡散される。9月13日
 
◆ 北海道では道路縁や道端で見かけ、ときに群生している。花には芳香がある。 
◆ 全体に腺毛があり やや粘る。 茎は直立して良く分岐し、50cmを超える。
◆ 根出葉は長楕円形で有柄。 茎の葉は無柄、対生。
◆ 花は分岐した枝先に、がくが筒状に膨らんで白い5枚の花弁をつける。
雌雄異株で雄株の雄花はがく部の膨らみが小さく、雌株の雌花は膨らみが太く丸い




戻る 索引TOPへ