エゾマツムシソウ(松虫草)【マツムシソウ科】「多年草」 時期:8〜9月 草丈:10〜50cm 程度 分布:海道・本州(北部) 戻る
          生育場所:海岸〜山地    学名:Scabiosa japonica Miq. var. acutiloba Hara     
  ↓  えりも町・丘陵地 8月19日


↓ 8月17日 この地ではすべて矮性化(小型)したも。 通常 背丈は20cmを超えるものが多い。


↓  つぼみ


↓  開花


↓  全開 外周の花冠は大きい


↓  蜜を吸う「クジャクチョウ」


↓ 7月17日 日高町の海岸 (咲き始め)

◆ 北海道、本州北部の山地や海岸の岩場、丘陵地に生える多年草。 マツムシソウ(松虫草)の変種。
◆ 葉は多数の根出葉で羽状に深裂し、裂片は鋭くとがる。(基本種のマツムシソウ鋭くとがらない
◆ 花は枝分かれした茎頂に青紫色の頭花を1個つける。
マツムシが鳴く頃に咲くことで「マツムシソウ」と名がついたらしいが、北海道にはマツムシは生息していない。 
 ともかく秋の始めに咲く花である。




戻る 索引TOPへ