マルバトウキ(円葉当帰)【セリ科】「多年草」 花時期:7〜8月 草丈:30cm〜1m 程度 分布:北海道・本州(北部) 戻る
          生育場所:海岸の岩場や砂地、草地 など  学名:Ligusticum hultenii Fernald
↓ 6月24日 コムケ湖付近海岸の砂地





マルバトウキ(円葉当帰)の語源、円い葉。光沢のある「クチクラ層」で紫外線や塩害から葉を守っている。


↓ 花の様子


小苞片・総苞片は細いものがあるか、または無い。良く似た海岸に生育する「エゾノシシウド」には明確な小苞片がある。
↓ 写真にポインター 

↓ 7月7日 知床 ウトロ


↓ 8月5日 根室・花咲 絶壁に咲く
(葉のシワが多く、明確な小苞片があるので、円葉タイプの「エゾノシシウド」の可能性もある)

◆ 全体に毛が無く、茎は中空でやや暗赤色を帯び、直立する。
◆ 葉は2回3出複葉で 厚く光沢があり小葉は円形〜卵形
◆ 花は複散形花序で白い花を密につける。総苞片と小苞片はふつうある。


戻る 索引TOPへ