マイヅルソウ(舞鶴草)【ユリ科】「多年草」花時期:5〜7月 草丈:10〜25cm 程度 分布:北海道・本州・四国・九州 | 戻る |
生育場所:低地から高地の林内 など 学名:Maianthemum dilatatum (Wood) Nels. et Macbr. |
↓ 5月17日 野幌森林公園 明るい開墾地の群生 つぼみ |
◆ 根茎を横に伸ばして繁殖し群生する。落葉樹の林床でごく普通に見られる。 |
◆ 茎が10〜20cmほど直立し、ハート形で無毛の葉を数枚つける。 |
◆ 茎の先に白い小花を、総状に数十個ほどつける。 |
◆ 液果は径5〜7mm、まだら模様から赤く熟し、翌春まで残るものもある。 |
◆ マイヅルソウ (舞鶴草)の名は、形を舞う鶴の姿に例えた。 |
戻る | 索引TOPへ |