クサレダマ(イオウソウ) (草連玉) 【サクラソウ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:50cm〜1m 程度    戻る
 分布: 北海道・本州・九州  生育場所:湿った草地 など   学名:Lysimachia vulgaris L. var. davurica
  ↓ 大樹町・生花苗沼 8月18日


葉が3〜4枚輪生するが時に対生する。 垂直に伸びた枝が ゆらゆら揺れて黄色い花が美しい。

 

↓ 沼の岸辺に他の草と争う様に背丈が1mを超える群生  ↓大樹町・生花苗沼 8月18日





  

↓ 花の径は1.5cm程度で5深裂しているので、5枚の花弁のように見える。



↓ 8月25日 豊頃町



「クサレダマ」の語源は(腐れ) とは関係なく、マメ科(低木)の「レダマ」に似るので「草連玉」となった。
レダマは北海道に自生していない。
◆ 種子と地下茎を伸ばして群生する。  
◆ 茎は直立し上方で花の枝を出して黄色い花を円錐状に多数つける。
◆ 先が尖る 細い葉を3〜4枚輪生、ときに対生。 
◆ 乾燥した葉を燃やすとハエ除けになるらしい。


戻る 索引TOPへ