クサノオウ (瘡の王) 【ケシ科】「2年草(越年草)」 花時期: 5~8月 草丈:40~60cm 程度    戻る
  分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:日当たりの良い道端など 学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum (Hara) Ohwi
↓ 5月28日 札幌 豊平公園






明るい道端の草むらでよく見かける



↓ 梅の咲く頃、梅林で・・・5月7日 壮瞥公園



◆ 全体に柔らかい。 茎は中空・有毛で、よく分岐しながら直立する。
◆ 葉は互生、1~2回羽状複葉。 裏に細毛があり白く見える。
◆ 花は茎頂に黄色の4弁花を多数つける。 果実は細い楕円形、種子は黒色でエライオソームが附着する。(アリ散布植物)
◆ 秋に散布された種子はすぐ発芽し、根出葉から成るロゼットを形成し越冬、翌年茎を立ち上げて育つ。   
 
◆ 葉や茎を切ると黄色い汁がでる。 この汁は毒性があるので子供が口にしたり、触れないよう注意を要する。
◆ かぶれたり、食べると嘔吐や酔った状態になるようだ・・・ 「いんきん・たむし」にはこの液が効くらしい。
◆ 北海道では日当たりの良い道端で普通に見られる。 欧米では園芸植物になっている。
戻る 索引TOPへ

エライオソーム
 種子に付着するアリの好むゼリー状の物質。 アリは種子ごとこれを巣に運び、採取したあと巣の外に種子は捨てられる。
これによって種子は、自生地から離れた場所に拡散され、生育地を広げることになる。
春植物の多くは、このような仕組みの種子散布を行うものが多い。 
この物質は、乾くと無くなるので、種子が散布される間際でないと確認できない。
 
   エライオソームが附着した種子の写真 → 「エゾエンゴサクの種子」