クサフジ (草藤) 【マメ科】 「つる性・多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:つる性 分布: 北海道・本州・九州   戻る
        生育場所:道端・野山・原野 など              学名:Vicia cracca L.       
↓ 積丹岬 7月16日


↓ 北広島市 7月17日





◆ クサフジの仲間は似たものが多く、同定が難しい。  別途整理して比較表作成予定。
◆ 本種「クサフジ」の主な特徴 葉の先端に巻きひげが3〜5本つく。 羽状複葉の小葉は9〜12対程度。
  似ているクサフジの仲間  「ビロードクサフジ」 「オオバクサフジ」 「ヒロハクサフジ」 「ツルフジバカマ」 「ナンテンハギ」 
 
◆ 草地に生えフジ(藤)に似るので「クサフジ(草藤)」と名がついた。
◆ 若葉や若芽は山菜として、てんぷら・おひたしなど、食用にできる。  
◆ 透骨草(とうこつそう)の生薬名で薬効もある。


戻る 索引TOPへ