クルマユリ (車百合) 【ユリ科】 花時期: 6〜8月 草丈:30〜80cm 程度 分布: 北海道・本州(中部以北)・四国   戻る
     生育場所:山道の縁など   学名:Lilium medeoloides A. Gray
↓ つぼみ  5月29日 浜益村 


↓7月15日 鹿追町の林道沿い 背景が暗いと花が引き立つ



山道でよく出会う鮮やかな花。 輪生する葉を車の車輪に例えて「車百合」 ↓7月14日 札幌 白旗山



日本に自生するユリの中では 一番高い地域に自生する。 ↓ 「シロチョウ」が花粉を運ぶ。



本州では高山に自生するが、北海道では平地の草原などでも見られる。


・・
◆ 披針形の葉が茎の中ほどに10枚ほど、1〜3段 輪生する。 花は6枚の花被片が大きく反り返り、下向きに数個つける。 
◆ 日本で見られる「ユリ」の中で一番高い地域に自生する。
ユリ「百合」の語源はユリ根の鱗片が百枚程度重なり合っている様子,揺れる様子でユリ(揺り)など、諸説がある。
◆ 本種「クルマユリ」は、葉が輪生する様子を車に例えた。


戻る 索引TOPへ