オランダガラシ・クレソン (オランダ芥子) 【アブラナ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:20〜50cm 程度   戻る
分布: 北海道・本州・四国・九州  生育場所:流水の縁 など ヨーロッパ原産、帰化植物   学名:Nasturtium officinale R. Br.
 ↓ 6月9日 鵡川町、離農跡地の水辺


山村・離農跡地の清流に大きく育って群生していた。


↓ 5月11日、咲き始め 室蘭市、休耕地


↓ 7月18日 広尾町・フンベの滝


◆ 全体に無毛で、茎の下部が横に伸びて這い、群生する。 葉は互生し羽状複葉、花は茎頂に白い4弁花を総状につける。
◆ 非常に繁殖力が強く、環境省「要注意外来生物(植物)」にリスト化されている。
◆ 肉料理の付け合わせや、サラダの「クレソン」としておなじみの草花。 明治以降に日本に入り、全国で野生化した。 
 
◆ 若葉や若い茎が食用される。 生のままサラダ、天ぷら、おひたし、和え物、油いため、等々。 (生食できるので茹で過ぎないのがコツ)
◆ 辛み成分の「シングリン」が消化促進や食欲増進、血液の酸化防止効果があるとされ、肉料理の付け合せに利用される。
◆ 栄養価はカルシウム、βカロテン、ビタミン Cやミネラルなどが豊富な植物で、繁殖力も旺盛であることから、希少植物を山菜とするより
   こちらの方をお勧めしたい。


戻る 索引TOPへ