クマガイソウ (熊谷草) 【ラン科】 「多年草」 花時期: 5月/下〜6月/中 草丈:20〜40cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道(西南部)・本州・九州 生育場所:山地樹林下 など 学名:Cypripedium japonicum Thunb. |
↓ 5月31日 日高地方の群生 |
◆ 地下茎が長く伸びて所々から地上に茎を出し、群生することが多い。 |
◆ 葉は対生のように向かい合って2枚つき、それぞれ扇型で放射状の縦じわが目立つ。 |
◆ 花は茎頂に1個、径8cm程の大きな花をつける。 側花弁と袋状の唇弁に薄紫赤の斑点模様がある。 |
◆ クマガイサウ(熊谷草)の語源は「熊谷直実」(くまがいなおざね)の軍装着姿に例えたことによる。 |
◆ 環境省のRDBでは絶滅危惧II類(VU):絶滅の危険が増大している種 として掲載されている。 |
ランは菌根で菌に寄生して生きる植物のため、自生する個体を採取し、栽培するのは極めて困難です。 |
安易な盗掘による栽培は、絶滅を助長する行為となります。絶対慎まなくてはなりません。 |
戻る | 索引TOPへ |