クジャクシダ 【ホウライシダ科】 「シダ植物」  葉身:15〜25cm 幅:15〜40cm 程度    戻る
  分布: 北海道・本州・四国・九州(一部) 生育場所:林床・林縁・岩地 など    学名:Adiantum pedatum L.
           クジャクの羽を広げたように葉が見えることから名が付いた。  ↓ 野幌森林公園


シダの中ではとても覚えやすい「クジャクシダ」



おまけ  ↓ 八重山諸島・黒島で撮った野生化した「クジャク」の広げた羽。


◆ 夏緑性で冬になるとすべての葉が枯れる。春の芽だしの頃も、とても美しい。
◆ 根茎は横に匍匐して伸び葉を立ち上げる。葉柄の先から左右に横枝が伸び、それに羽状複葉の葉が並んでつき、扇状になる。
◆ 葉柄は細くて硬く、紫褐色で光沢があり、基部に茶色の鱗片がある。胞子のう群は小葉の上縁に並ぶ。
◆ 形と名前から、とても覚えやすいシダ。


戻る 索引TOPへ