コウボウムギ (弘法麦) 【カヤツリグサ科】 「雌雄異株・多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:10〜30cm 程度  戻る
    分布: 北海道(南西部)・他日本全土 生育場所:海岸の砂丘 学名: Carex kobomugi Ohwi     
別名「フデクサ」 和名は穂を「弘法大師」の筆に見立てた。 長い根茎で海岸の砂地に生育する。 茎の断面は円い。

↑ 上記 未撮影
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エゾノコウボウムギ (弘法麦) 【カヤツリグサ科】 「雌雄異株・多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:10〜30cm 程度 
      分布: 北海道(主に北西部)   生育場所:海岸の砂丘。  学名: Carex. macrocephala Wild. ex Spreg.
↓ 8月19日 根室市 「春国岱」 砂丘の群生


茎の断面は三角。 果胞(果実)が四方に開いてつく。    ↓ 撮影:ワッカ原生花園(オホーツク沿岸)



↓ 6月18日 サロマ湖



砂の中で根茎が枝分かれし、所々から地上にでる。



↓ 穂から採取した種子 9月13日 サロマ湖



↓ 本種が「コウボウムギ」と異なるのは、果胞が開出するので、穂がクリのイガ状になる。 (果実の成熟期)6月24日




  

↓ こちらは細め、雄株の雄花の開花。 6月19日 サロマ湖



◆ 「コウボウムギ」と比較し、より葉鞘(葉のさや)が濃い色で、茎は明確な三角、ざらつきが激しく、
  果胞は熟すと開出し、嘴(くちばし)がとがる。
◆ 砂の中で地下茎を伸ばし、春に地上茎を立ち上げ、広く群生する。
◆ 葉は線形で、根元から根出状に出て、硬く ざらつく。
◆ 地下茎の根元にある古い葉鞘の繊維を、筆の代用にしたことから「筆草」とも呼ばれ、
 「弘法大師」コウボウムギ(弘法麦)の名がついた。


戻る 索引TOPへ