コルリ (小瑠璃) 〔スズメ目ツグミ科〕 〔雌雄異色〕 L14cm 「夏鳥」 学名:Luscinia cyane 英名:Siberian blue robin | 戻る |
日本では本州中部から北海道で繁殖し、インドシナ半島,フィリピン,ボネネオ諸島など南に渡って越冬する。 | |
↓ 5月2日 小樽市、長橋なえば公園、小川沿い |
![]() ↓ 正面の姿、木の枝が邪魔で思うように撮れない ![]()
![]() オオルリの雄に似るが、より小さく、喉から胸にかけての黒色がない。 ![]() ・・ |
◆ 日本では本州中部から北海道で繁殖し、インドシナ半島,フィリピン,ボネネオ諸島など南に渡って越冬する。 |
◆ 暗い林や笹やぶを潜行するため、あまり見る機会が少ない。 枝先でさえずるときや、開けた場所での採餌が見つけやすい。 |
◆ 鳴き声がコマドリに似て「ヒン カラララ」や「チ ジョイ ジョイ ジョイ」とさえずるが、その前に「チチチ」と短い前奏をいれるのが特徴。 |
◆ 昆虫やクモなど動物食で、ヤブの中や地表で捕食している。 |
◆ 栄巣は地上で、木の根元や倒木の下、窪みなど。 枯葉や樹皮、小枝などで椀形の巣をつくる。 |
◆ 卵はふつう 3〜5個、抱卵は雌、約14日で孵化、雄雌で育雛・給餌し約14日で巣立つ。 ジュウイチの托卵を受けることがある。 |
◆ 育雛全期に渡ってオスのディスプレイ行動が見られる。 |
◆ 渡り以外では群れをつくらず単独行動をする。 |
戻る | 索引TOPへ |