コムクドリ (小椋鳥) 〔スズメ目ムクドリ科〕 〔雌雄異色〕 L19cm 「夏鳥」   戻る
 英名:Chestnut-cheeked Starling   学名:Sturnus philippensis  
      本州北部・北海道や千島列島、サハリン南部で繁殖し、冬季はフィリピン、ボルネオ島北部等に渡り越冬する。
↓ オス。体型はムクドリに似ているが、やや小型。5月5日 月形町 皆楽公園


↓ 5月15日 札幌 百合が原公園


↓ メス・ 雌は頭から胸が灰褐色で、茶色の頬の斑は目立たない。5月12日 函館、五稜郭公園


↓ オス 6月10日 えりも岬、百人浜


↓ 5月5日 浦臼町 鶴沼公園


↓ オス 鳴き声はギュル ギュル などややムクドリに似るが、より高く複雑。



 

↓ 公園、歩道横の朽木。キツツキの古い巣穴に栄巣中、巣材を運ぶ。5月6日


上に同じ


↓ ムクドリの群れに混じって行動する本種「コムクドリ」 8月26日 芽室町

・・
◆ 繁殖地は主に北海道・本州北部で、他に千島列島、サハリン南部と限られた地域で繁殖している。
◆ 冬季はフィリピン、ボルネオ島北部等に渡り越冬する。
◆ 北海道では平地の林やキャンプ場など開けた林に多い。住宅地にも多く見られ、人の生活圏にも適応している。
◆ 雌は、頭から胸が灰褐色で、茶色の頬の斑はない。雌雄とも嘴と脚は黒色。食性は雑食で昆虫やクモ、木の果実など。
◆ 樹洞、古いキツツキの巣穴、建築物の屋根やすき間、巣箱などに雄雌共同で営巣する。年間1〜2回繁殖している。
◆ 卵数は3〜7個。 約15日で孵化し、約15日で巣立つ。
◆ 鳴き方は少しムクドリに似るが複雑で、ムクドリほど単調ではない。 渡りの時期は大群をつくる。



戻る 索引TOPへ