コミヤマカタバミ (小深山傍食) 【カタバミ科】 花時期: 6〜7月 草丈:5〜15cm 程度 分布: 北海道・本州(中部以北) | 戻る |
生育場所:山地〜亜高山の林縁 など 学名:Oxalis acetosella L. ↓ 7月4日 十勝岳の薄暗い林道の縁で出会う。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
◆ 普通のカタバミは地上を匍匐して群生するが、本種は地下茎が横に伸びて群生する。 |
◆ 葉は長い柄があり、3出複葉で小葉は心形。 カタバミ同様に 夜になると葉を閉じて寝る(就眠運動) |
◆ 花は径2〜3cmの白色、淡い紫色の筋が入る。 淡紅色の花をつける個体もある。 |
戻る | 索引TOPへ |