コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥) 【マメ科】 「一年〜越年草」 花時期: 5〜7月 長さ:50cm 程度  戻る
 分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端・空き地・海岸 など  ヨーロッパ原産帰化植物 学名:Medicago lupulina L. 
↓ 石狩・茨戸川遊歩道 6月9日 


小さい花が20〜30個程度集まって径5mmほどの頭状花がつく。 枝は地面を這って伸びる。



↓ 地面を這って伸びる枝。



↓ 7月16日 恵庭市 道端の荒地の群生



↓ 米粒のような果実をつけるので「コメツブウマゴヤシ」と名がついた。


◆ 茎は良く分岐して地面を這い、斜上する。
◆ 茎は50〜60cm程伸びて広がり群生する。
◆ 葉は3出複葉で、小葉は倒卵形。 小葉の先にのみ目立たない鋸歯がある。
◆ 葉腋から出る長い花柄に2〜3mmの黄色の小さな花が20〜30個つき、径2cmほどの花序となる。
◆ 果実は米粒状になって固まる。



戻る 索引TOPへ