コケモモ(コバノコケモモ) (苔桃) 【ツツジ科】 「常緑・小低木」 花時期: 6〜7月 草丈:5〜20cm 程度 戻る
 分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:高山の岩場やハイマツ林、湿原、海岸 など。学名:Vaccinium vitis-idaea L.
 果実は赤く球形に熟す。   ↓ 富良野・大麓山 6月30日


花は釣鐘形で枝先に数個つき、先が浅く4つに裂ける。






◆ ツツジ科の常緑低木。 茎の下は地中を這い、地上茎はよく分岐して低く広がって群生する。
◆ 葉は密に互生し、長楕円〜倒卵形で先は円く、全縁で光沢がある。
◆ 花は分岐した枝の先(前年の枝先)に2〜6個 下向きに咲く。 鐘形で先が4浅裂、白色〜薄紅色とまちまち。
◆ 果実は球形の液果、径7〜10mm、7〜8月に赤く熟し、食べられる。
◆ コケモモ(苔桃)の名は、コケ(苔)のように生え、桃の様な果実を例えたことによる。


戻る 索引TOPへ