コハクチョウ(小白鳥)〔カモ目カモ科〕〔雌雄同色〕L120cm「旅鳥」又は「冬鳥」英名:Bewick's Swan 学名:Cygnus columbianus | 戻る |
北極圏ツンドラ地帯で繁殖し、主に本州以南に渡って越冬する。途中北海道に立ち寄る旅鳥が多いが越冬する冬鳥もいる。 |
項目/種類 | オオハクチョウ | コハクチョウ |
主な繁殖地 (繁殖時期) |
ユーラシア大陸・亜寒帯で 北方性針葉樹林地帯(タイガ地帯)の広い範囲 (6-7月) |
左記より更に北のユーラシア大陸や北アメリカ大陸の 北極圏ツンドラ地帯 (5-7月) |
越冬地 | 「北海道・本州北部」の「湖沼・河川・海岸」など | 「本州以南・南西地域」の「湖沼・河川・海岸」など |
渡り | ユーラシア・亜寒帯 〜 越冬地まで約3000km | 北極圏ツンドラ地帯 〜 越冬地まで約4000km |
平均時速50km、途中休憩・採食しながら半月ほどで目的地に着く。 高度3000m程度の山脈も越えることができる。 | ||
体重 | 8〜12kg | 6〜8kg |
大きさ | L140cm(全長),W250cm(翼開長) | L 120cm(全長),W190cm(翼開長) |
容姿の比較と 相違 |
大きい・首が長い クチバシの黄色が長く尖り鼻孔まで届く |
やや小さい・首がやや短い クチバシの黄色が短く円い |
食べ物 | 水生植物の葉、茎、地下茎、落穂、藻、マコモなどの植物質 | |
・ |
「オオハクチョウ」と「コハクチョウ」の見分けるポイント | ||
クチバシの黄色の先が尖って長く鼻孔まで届く↓。 | 黄色の先が丸味がかって短い。黒い色は頭で伸びるものがある↓。 | |
![]() |
![]() |
雌雄同色の鳥はどうやって異性を区別しているのだろう?・・・ 鳥類は光の近紫外線も見えている。 |
戻る | 索引TOPへ |