コガラ (小雀) 〔スズメ目シジュウカラ科〕 〔雌雄同色〕 L12.5cm 「留鳥」 英名:Willow tit 学名:Parus montanus | 戻る |
ユーラシア大陸に広く生息し、日本では九州から北海道で繁殖し留鳥として周年見られる。 | |
↓ 12月11日、屈斜路湖畔 北海道だけで見られるハシブトガラに良く似て、区別が極めて難しい。 |
![]() 見る角度によってクチバシの太さも変わって見え、迷う ・・・ ![]() ↓ 枯れたブドウの枝の樹皮を剥がして丹念に虫を探す。ハシブトガラは枯れ木をクチバシで突いて採餌はしない。 ![]() キクイタダキなどと混群し、トドマツの葉のすき間を主に採食していた。 ![]() ↓ 落下しているトドマツの種子を食べているようだ。 ![]() ↓ エゾマツの種子も採食していた。 混群にハシブトガラも混じることがあり、下の写真はハシブトかも知れない。 ![]() ・ |
以上の写真にハシブトガラが混じっているかも知れません。 ・ |
・ 北海道では針葉樹林で多く見られる。良く似たハシブトガラより見る機会は少ない。 |
・ 枯れ枝に潜む虫を、クチバシで幹を掘って取り出して捕食する。ハシブトガラは枯れ木をクチバシで掘ることはしない。 |
・ 秋には草や樹木の種子・果実を食べる。また貯食行動も行う。 |
・ 巣は枯れ木に雌雄共同で巣穴を掘り獣毛などを敷いて産座にする。抱卵はメス、育雛は共同で行う。 |
ハシブトガラの巣穴は洞穴借用型であるが、本種コガラは自前で巣穴を掘る。 |
・・ |
項目/種類 | ハシブトガラ | 本種コガラ |
日本の繁殖地 | 北海道 | 九州以北 |
見かける場所 (混在することもある) |
広葉樹林で見かけることが多い | 針葉樹林で見かけることが多い |
さえずり (聞き分けは困難) |
フィーフィーフィー・チョチョチョチョ・チィチィチィチィ | チチョーチチョーチチョー・ヒツーヒツー・ツチーツチーツチー |
甘く太く力強い | 金属的で高く軟らかい | |
地鳴き | チチ・ジェージェー(鋭く強い声) | チチ・ジェージェー(甘く軟らかい声)本州産の声とやや異なる |
後頭部と喉 | 黒く光沢がある | 黒いが光沢はない |
クチバシ | 太くて短い | 細くて長い |
尾羽 | 先が角ばっている | 先が丸味を帯びている |
足 | 足は太めで指のウロコがささくれ立って見える | 足は細めで指のウロコがささくれ立って見えない |
いずれも違いはわずかで、動き回る個体での同定はきわめて困難。私はクチバシの違いと生息場所、撮った数枚の写真拡大で判断することが多い。 北海道の生息数は「ハシブトガラ」が多い。 比較参考文献 〔北海道野鳥図鑑:亜璃西社〕 |
戻る | 索引TOPへ |