コガモ (小鴨) 〔カモ目カモ科〕 〔雌雄異色〕 L38cm 「冬鳥」 英名:Common Teal 学名:Anas crecca | 戻る |
ユーラシア,北米大陸で広く繁殖、越冬のため飛来する。 <水面採餌ガモ> 北海道では少数湿原で繁殖している。 | |
↓ 4月7日、富良野市・鳥沼 オス(茶色と緑or濃青の頭と顔) |
10月1日、足寄町・オンネトー ↓
◆ ハトより少し大きい、小型のカモ。冬期間、北海道の不凍の小沼、河川で見られる。 |
◆ 植物食が主で水草や藻、葉や茎、植物の種子など、給餌場にも集まる。 |
◆ カモ科の多くと同じように巣作り・抱卵・雛育・巣立ちまでメスのみで行い、オスは協力しない。抱卵に入ると番(つがい)は解消される。 |
オスは繁殖地に戻るまでに新しいメスを探すため、別のメスに寄り添って番の成立に努力する。 |
◆ オスの鳴き方は多くのカモのようなグェッとは鳴かず、野鳥のように ピリッ ピリッ ピリッ と鳴くので戸惑うことがある。 |
・ |
戻る | 索引TOPへ |