キツネノボタン (狐牡丹) 【キンポウゲ科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:20〜80cm 程度    戻る
       分布: 北海道・本州・四国・九州  生育場所:湿った林内 など   学名:Ranunculus silerifolius Lev.   
  ↓ 7月16日 支笏湖畔





↓ 茎が途中で枝分かれし、上に行くにしたがって、どんどん細くなっていく。

 

↓ 集合果は球状で先が曲がっている。


◆ 茎は中空で直立し、分岐しながら細くなっていく。
◆ 根出葉は3回3出複葉で長い葉柄がある。 茎の葉は上にいくほ柄が短くなり3裂する。
◆ 茎頂に径8mm程の黄色い5弁の花をつける。 果実は多数集まった集合果で球状、先が曲がる。
◆ キンポウゲ科に多い有毒植物で、「セリ」と間違って採食したり、ウサギなど小動物に与えないよう注意を要す。
◆ 皮膚の弱い人は、茎や葉の汁でもかぶれる事がある。 有毒成分:プロトアネモニン


戻る 索引TOPへ