キンミズヒキ (金水引) 【バラ科】「多年草」花時期:7〜9月 草丈:30cm〜1.2m 程度 分布:北海道・本州・四国・九州 | 戻る |
生育場所:野山・道端・林道 など 学名:Agrimonia pilosa var. japonica ↓ 9月2日 松前町 付近 |
![]() ↓ 9月13日 花の終わり 遠軽町 ![]() ↓ 7月19日 札幌・近郊 ![]() ↓ 葉の様子 ![]() ![]() ↓ 5月10日 成長期 野幌森林公園 ![]() ↓ 真狩村 7月16日 ![]() ↓ 野幌森林公園 9月21日 果実は先端の鉤で動物にくっつき、散布される。 種子はこの中に1個入っている。 ![]() ・ |
キンミズヒキの薬効 → 血液凝固促進・止血作用があり吐血・血便など止血。下痢。口内炎・歯ぐきの炎症 等々 生薬として薬効が多い。 |
漢方では龍牙草(りゅうがそう)と呼ばれる。 また浴湯剤として疲労回復などにも用いられる。 |
◆ 夏の終わり頃から旺盛に茂り、花が咲いて、やがて沢山の鉤の付いた果実がつく。 |
◆ 全体に軟毛が多い。 葉は奇数羽状複葉で小葉は5〜9枚、その間に小さな羽片が数対つく。 |
◆ 花は長い茎に黄色5弁の小さな花を穂状につける。 この様子を「水引」に例え、名が付いた。 |
戻る | 索引TOPへ |