キクイモ (菊芋) 【キク科】 多年草 花時期: 9〜10月 草丈:1〜2m 程度 分布: 全国 | 戻る |
生育場所: 道端・農耕地など 北アメリカ原産 帰化植物 学名:Helianthus tuberosus L. | |
↓ 長沼町、農耕地の縁に群生する |
![]() ↓ 弟子屈町 10月8日 花は遅く10月に咲く ![]() ↓ 十勝の農耕地で群生し咲く(下の2枚はイヌキクイモと思われる) 9月15日 ![]() ![]() ・ |
◆ 茎は硬く直立し、上部で枝分かれする。 葉は長楕円形で先はとがる。 縁に浅い鋸歯がある。 全体に毛がありザラつく。 |
◆ 花はキク科の特徴、茎頂に黄色の舌状花10〜15枚、中心に黄色の筒状花を密生する。 |
◆ 明治以降、食用・アルコール製造などの利用に導入し全国で雑草化した。 農耕地にも侵入し問題となっている。 |
◆ 塊茎には天然オリゴ糖の一種「イヌリン」が含まれていて食用や飼料にされる他、良質の果糖の原料にもなる。 |
◆ 天然のインシュリンとも言われ糖尿病の予防や改善、中性脂肪の減少、アトピー体質の改善、肝機能の回復などに効用がある。 |
戻る | 索引TOPへ |