用途: 材は家具材、内装材 など。 樹皮の内皮は薬用として有名、また染料としても用いられた。 |
・ |
◆ キハダの内皮にはベルベリンが含まれ、古くから民間薬や漢方薬として用いられている。内皮を乾燥させたものは黄柏(おうばく)と呼ばれ、 |
胃腸薬・整腸薬(正露丸など)の成分表に「オウバク末」とあるのは、このキハダの内皮「黄柏」のこと。 |
◆ 内皮は鮮やかな黄色で、飛鳥時代から黄色の染料として、また藍(あい、色はインディゴ)と混染めし、緑色に染めるのに用いた。 |
◆ 雌雄異株で、花は目立たないが、受粉はハチなどに頼る虫媒花。 |
◆ 果実は鳥散布で、果肉を除去し種子だけを埋めないと発芽しにくい。種子は土の中で長期間眠る「埋土種子」注)となる。 |
◆ 萌芽能力が強く、切株から萌芽する。 また挿し木で増やすこともできる。 |
|
注)埋土種子:発芽に適する環境になるまで、土の中で長期間 休眠し、森林ギャップや土の攪拌などがあると発芽する(鳥散布の樹木に多い) |
休眠した種子の寿命は、樹によって大きく異なる。 5年程度まで長寿の樹木 ホウノキ(20年以上)、キタコブシ、ナナカマド、キハダ、 |
エゾヤマザクラ、ミズキ、ニセアカシア など |