キバシリ(木走) 〔スズメ目キバシリ科〕 〔雌雄同色〕 L14cm 「留鳥」 英名:Treecreeper 学名:Certhia familiaris | 戻る |
北海道に生息するのは キタキバシリ(C.f.daurica)道外産と、見た目では区別できない。 四国以北では「留鳥」。 |
↓ 背面は保護色で目立たない。 白い腹と背の縦じま、先が長く下に湾曲したクチバシが特徴。
幹をジグザグやらせん状に登りながら採食する。上まで行くと次の木の根元に移って、同じように登って採食を繰り返す。
樹皮のすき間や地衣類、コケの間をていねいに探し回る。
◆ 細長く下に湾曲したクチバシ・長くカーブした足のツメ・尾羽は硬く、幹を上にジグザクに登って行く。幹を這い回りながら割れ目や |
コケなどのすき間の虫を細長いクチバシで取り出して食べる。幹を縦に止まって自由に歩き回るが、頭を下にして降りることはできない。 |
◆ 硬い尾羽は幹を押さえ、縦に止まるときのバランスになる。行動は単独で見かけることが多いが、カラ類の混群に混じることもある。 |
◆ 栄巣は洞穴借用型でキツツキの古巣や樹木の穴、巣箱など利用し、外装は樹皮、内装に獣毛を敷く。 |
◆ 樹皮に似た保護色で、止まっていると見つけにくい。 |
・・ ・ |
戻る | 索引TOPへ |