キバナノアマナ(黄花甘菜) 【ユリ科】 「多年草」 花時期: 4〜5月 草丈:15〜25cm 程度 分布: 北海道・本州・四国 戻る
     生育場所:湿った日当たりの良い野山 など     学名:Gagea lutea (L.) Ker-Gawl.         
↓ 4月24日、積丹


↓ 群生することが多い



↓ 野山に群生していると、まとまりが無く極めて撮りにくい草花であるが、このように枯れ枝のすき間に咲く花は可憐で絵になる。



春早く咲く花のひとつ・・・葉の形は線形でやや厚く、表面に白みを帯びる。


◆ 地下に卵形の直径約10〜15mmの球根(鱗茎)があり、4月の早い時期から黄色い花を咲かせ、6月には果実をつける。 
◆ 果実は球形の 刮ハ。 果実を付けると、夏ごろには地上部は枯れて休眠に入る。 
◆ 典型的な春植物で「スプリングエフェメラル」と呼ばれる仲間。 
◆ 雨や曇りの日には花は開かない。 花が良くつき群生するので、園芸用に栽培もされている。 
戻る 索引TOPへ