キバナイカリソウ・クモイイカリソウ (黄花碇草) 【メギ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:20〜50cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道(留萌以南)・本州(近畿以北) 生育場所:林内など 学名:Epimedium koreanum Nakai | |
↓ 6月5日 浜益村 |
![]() ![]() ↓ 5月26日 月形町 ![]() ![]() ![]() ↓ 葉の縁が紅色に縁取られた株がある。 ![]() ↓ 5月26日 月形町 ![]() ![]() ↓ 若い株 ![]() ・・ |
◆ 地中の横に伸びる地下茎から、1個の根生葉または1本の地上茎、または根生葉と地上茎が1本ずつ直立に出る。 |
◆ 葉は長い柄で直立し、2回3出複葉の葉がつく(小葉9枚)。 小葉は卵形で先は尾状にとがり、縁に刺毛がある。 |
◆ 花は総状に長い柄で下向きに数個から10個ほどつく。 花の色は淡黄色で、長い距がある。 |
◆ 地上部の茎と葉に強壮、強精 の薬効がある。 |
◆ イカリソウの名は花の形が船の碇(いかり)に似ることから。 |
戻る | 索引TOPへ |