ケヨノミ 【スイカズラ科】 「落葉低木」 花時期: 5〜7月 背丈:1m 程度 分布: 北海道・本州(中部以北)  戻る
    生育場所:山地、高山など   学名:Lonicera caerulea L. subsp. edulis (Turcz.) Hulten   
    実は青黒く熟して食べられる。本種は葉や青い若枝に毛がある。毛が無い種は「ハスカップ」として栽培されている。(下段参照)
↓ 6月11日 オロフレ山 山道横


◆ 本種の若い枝には軟毛が多く、また葉にも軟毛が密生している。
◆ 果実はジャムや果樹酒に利用できる。

本種 「ケヨノミ」と、更に下の写真「ハスカップ」は、いずれもオロフレ山で、ほぼ数メートルの距離で咲いていた。



  変種 クロミノウグイスカグラ(ハスカップ) (黒味鶯神楽) 葉や枝に毛がない。ハスカップとして栽培されている。
     【スイカズラ科】 「落葉低木」 花時期: 5〜7月 背丈:2m 程度 分布: 北海道  生育場所:高山帯及び湿原周辺 
   学名:Lonicera caerulea L. subsp. edulis (Turcz.) Hulten var. emphyllocalyx (Maxim.) Nakai     

↓ 6月11日 オロフレ山



↓ 花は新しい枝の根元の先きに2個ずつ付く。 漏斗状(ラッパ状)で、先が5 裂する。



↓ 果実収穫用に植栽されたもの。7月24日、南富良野町



◆ 花は新しい枝の根元の先きに2個ずつ付く。 漏斗状(ラッパ状)で、先が5 裂する。
◆ 果実は7〜8月に紫黒色〜青黒色に成熟する。
◆ 先人が冬期間の保存食として利用したのが始まり、現在では北海道の特産物として菓子類、ジャムなどに利用され、
  栽培化が進んでいる。
「ハスカップ」は、アイヌ語の[ハシカプ」が語源で、「枝条の上に沢山なるもの」という意味である。



戻る 索引TOPへ