カワラヒワ (河原鶸) 〔スズメ目アトリ科〕 〔雌雄異色〕 L14〜17cm 「夏鳥」 英名:Oriental Greenfinch 学名:Carduelis sinica | 戻る |
春夏・九州以北(北海道含む)で繁殖し、秋冬・南へ移動する(一部越冬)。 亜種 オオカワラヒワ も見られる。 | |
↓ 6月24日、紋別・コムケ湖 |
◆ 北海道から九州までの全域に留鳥として分布する。北海道のものは冬季、越冬のため南下するものが多い。 |
◆ 雑木林、河原、都市の周辺などいろいろな場所に生息する。非繁殖期は主に河原に移動する。植物の種子など植物質だけを食べている。 |
◆ 栄巣は樹木の枝に枯れ草や樹皮などで椀型の巣を作る。2〜5個の卵を産み雌が抱卵12〜15日間で孵化。その間、雄は雌に給餌する。 |
雛は雄雌共同の育雛・給餌で12〜17日で巣立つ。育雛は食道の一部・そ嚢(のう)に砕いた種子をたくさん貯め、口移しでヒナに与える。 |
ヒナも受け取った餌を「そ嚢」に貯め、少しずつ食べるので、頻繁に虫を運ぶ他の鳥より、給餌回数が少ないメリットがある。 |
◆ 北海道では全道で普通に見られる。繁殖期以外は小さな群れで見かけることが多い。 |
・ |
戻る | 索引TOPへ |