カワミドリ (河碧・川緑) 【シソ科】 「多年草」 花時期: 8〜10月 草丈:40cm〜1.2m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:山地や林縁 学名:Agastache rugosa (Fisch. et Mey.) O. Kuntze | |
↓ 厚真町の道路縁 8月17日 |
![]() 「カワミドリ」と名がついた語源はよく分からない・・・ ![]() ![]() たくさんの虫たちが集まっていた。 ![]() 4本の雄しべと1本の雌しべが花冠から飛び出ている。 ![]() ![]() 全草に強い芳香がある。 ![]() ![]() ・ |
◆ 茎はシソ科の特徴 四角形で直立し、上部で枝分かれし茎頂に円柱状の淡紫色の花を密につける。 |
◆ 葉は有柄で対生、卵形、鈍鋸歯縁で先端は尖る。 全草に芳香がある。 昔はお線香の原料として使用された。 |
◆ 薬草として効用が多く、煎じたものは風邪の解熱、頭痛、消化不良などに効き目がある。中国では薬草として栽培されている。 |
戻る | 索引TOPへ |