◆ 北海道では「ミズナラ」など落葉広葉樹林の林床に自生する。 早春の活動期に日の当たらない「ササ」など常緑樹の林床では生育できない。 |
◆ 暑さに弱く、北側の湿り気のある斜面に群生することが多い。 |
◆ 発芽は種子の自然落下の他、アリの好む「エライオソーム」で巣に運ばれ数メートル程度の拡散のため、群生することが多い。
冬期間雪の下で発芽する。 |
◆ 種子は冬期間、雪の下で発芽し、成長し春に子葉が地上に出現する。 |
◆ 以後 開花まで約8年かかる。 1年目は細い糸状の葉、2年〜7年目は一枚の葉で成長を繰り返し、約8年目に二枚の葉になって開花する。 |
◆ 開花後は鱗茎に蓄えた養分によって、一枚葉で咲かずに休養したり、二枚葉で花を咲かせたり、を年ごとに5〜10数年 繰返し寿命を終える。 |
◆ 鱗茎(りんけい)は筒状長楕円形で、毎年成長を繰返し、地上部の高さとほぼ同じ地中(地下)へと潜り込んで行く。 |
◆ 昔はこの鱗茎から「でんぷん」を取りだし「片栗粉」としていたが、現在の片栗粉(でんぷん)は、ほぼ馬鈴薯(ジャガイモ)から採取したものである。 |
◆ 成長したカタクリの鱗茎は深く、簡単に掘ることは困難である。(地表から15〜20cmの地中) |
◆ 開花は、周辺の樹木や草花の葉が成長する前、日光が林床に届く早春に始まる。 マルハナバチやハナアブ、チョウなどの虫媒花で
花の寿命は5〜10日。 |
◆ 花は雨の日や夜は閉じて咲かない。 雄しべと雌しべは同時に成熟するが、自分の花粉で結実しない「自家不和合性」で虫の存在が不可欠。 |
◆ 受粉すると子房は三角状にふくれ刮ハ(さくか)となり、熟すと20個ほどの種子が拡散される。 |
◆ 種子は採って直ぐ蒔く「採り蒔き」をすると発芽率が良いが、採取後 長期間乾燥させると発芽しにくくなる。 |
◆ 早春に咲き、他の草花や樹木が茂り始める頃には結実し、地上部が枯れて、地下部の鱗茎だけが来春の発芽まで休眠にはいる。 |
これらの春植物をスプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ぶ。(エゾエンゴサク、キクザキイチゲ、ニリンソウ、フクジュソウ、ムラサキケマンなど) |
◆ 北海道ではサロヘ゛ツ(稚内)、オホーツク方面、知床、道東の釧路・根室地方での生育はほとんど見られない。 |